ダイソンv8オリジンとスリムの違いをご紹介します。
オリジンとスリムの主な違いは4つだけです。
主な違い
・本体の重さ
・サイズや取り回しやすさ
・付属ツールの種類
・ヘッド形状や仕様
基本性能は同じなのですが、スリムのほうが軽量化されていて操作のしやすさがパワーアップしています。
どっちがいいのかですが、
軽くて扱いやすい掃除機が好きな方はダイソンv8スリム
安定感のある操作感が良い方は ダイソンv8オリジン
それぞれどのように違うのかを詳しくご紹介しますね。
ダイソンv8オリジンとスリムの違いをわかりやすく比較!
違う部分の比較表
| 項目 | ダイソンv8オリジン | ダイソンv8スリム |
|---|---|---|
| 重さ | 約2.61kg | 約2.15kg |
| サイズ | 幅250×奥行1244×高さ224mm | 幅250×奥行1123×高さ210mm |
| ノズル構成 | ソフトローラークリーナーヘッド(標準) | スリムソフトローラークリーナーヘッド(軽量) |
| 取り回しのしやすさ | 標準的 | 軽量で扱いやすい |
| 吸引力 | 同等 | 同等 |
| おすすめの使用環境 | 広い部屋やフローリング中心 | 狭い部屋・一人暮らし向け |
V8オリジンとスリムの主な違いは、重さ・サイズ・ノズル構成の3点に注目されます。特にSlimは軽量設計で、取り回しのしやすさに配慮されています。
Originはしっかりした構造が特徴で、Slimは狭い場所での使いやすさが光ります。掃除スタイルや住環境に合わせて選ぶのがポイントですね。
ポイント
- 重さ・サイズ・ノズルの違いに注目することで、自分の掃除スタイルに合ったモデルを選びやすくなります。
- 同じV8シリーズでも、Slimは軽さ・コンパクトさに特化しており、取り回しの良さが魅力です。
- 一方、Originは構造がしっかりしているので安定感が欲しい方におすすめです。
本体サイズと重さの違いを比較
V8 Slimはパイプやヘッドが短く設計されており、全体的に軽く感じられる仕様です。手元の負担が軽く、小回りが利くのが特徴といえるでしょう。
一方のOriginは重量感があるため、安定感を好む方には向いています。広い範囲を掃除する場合など、使い方によっては活かせる場面も多いです。
吸引力や運転時間の違いはある?
どちらも最大40分の運転が可能で、吸引力もデジタルモーターV8を搭載している点は共通しています。基本性能に大きな差はないようです。
運転モードや使うツールによって若干の差が出ることもあります。掃除範囲や掃除時間に合わせて最適なモデルを選ぶと満足度が高まるかもしれません。
付属ツールやヘッドの違いをチェック
Originにはコンビネーションノズルや隙間ノズルなど標準的なツールが含まれますが、SlimはLED隙間ノズルなどの特長あるツールが付く場合があります。
掃除したい場所が決まっている方は、ノズル構成にも注目すると良いですね。隙間掃除や布団掃除など用途に応じた選び方がポイントになりそうです。
| 項目 | ダイソンv8オリジン | ダイソンv8スリム |
|---|---|---|
| メインヘッド | ダイレクトドライブクリーナーヘッド | スリムソフトローラークリーナーヘッド(軽量) |
| コンビネーションノズル | 付属 | 付属 |
| 隙間ノズル | 付属 | LED隙間ノズルが付属するモデルあり |
| ミニモーターヘッド | モデルによる | モデルによって付属(布団やペット向き) |
| その他の特徴 | 標準的なツール構成 | 軽量設計・暗所対応ツールも選べる |
ダイソンv8オリジンとスリムの共通点は?
どちらも安定した吸引力を備えている
両モデルともダイソンのデジタルモーターV8を搭載しており、吸引力に関しては信頼性があります。フローリングやカーペットにも対応しやすいです。
日常の掃除を快適にこなすためのパワーは十分に備わっています。使い方次第で、どちらのモデルでも満足できる場面が多いかもしれませんね。
最大40分間の連続運転が可能
どちらのモデルも通常モードであれば最大約40分間の連続使用が可能です。バッテリーの持ち時間としては一般的な掃除に対応できる範囲といえるでしょう。
充電時間や使用頻度によって稼働時間にはばらつきが出る場合もありますが、どちらも日々の掃除には十分対応できるスタミナを持っています。
ワンタッチで簡単にゴミ捨てできる設計
ゴミ捨てのしやすさも共通ポイントです。ワンタッチ式のクリアビン構造により、手を汚さずにゴミを処理できるのが嬉しいところですね。
衛生面を気にする方や、掃除をこまめに行う方にとって、この機能は日常使いにおいて重要なメリットのひとつといえるかもしれません。
ダイソンv8オリジンはこんな人におすすめ
基本性能を重視して選びたい人に
余計な機能よりも、吸引力や運転時間といった基本性能を重視したい方にはOriginが選ばれやすい印象です。必要な機能はしっかり揃っています。
シンプルで使いやすいモデルを探している方や、掃除のスタイルがある程度決まっている方にとっては選びやすいモデルといえるでしょう。
ある程度の重量でも気にならない方に
重さがあっても吸引力や安定感を求める方にはOriginが合うかもしれません。広い空間を掃除するときにも安定して使える構造になっています。
掃除機を持ち上げて使う場面が少ない場合は、重量よりも安定性を優先して選ぶのもひとつの方法ですね。設置場所が確保できる方にもおすすめです。
アウトレットモデルに抵抗がない方に
V8 Originはアウトレット品として販売されることもあります。新品同様でも外箱にキズがあるケースもありますが、製品自体に問題はない場合が多いです。
しっかり確認のうえ納得して購入できる方であれば、アウトレット品を選ぶことで必要十分なスペックを持つモデルに出会える可能性もありますよ。
ダイソンv8スリムはこんな人におすすめ
軽さと操作性を優先したい人に
掃除機の重さに悩まされてきた方や、扱いやすさを第一に考えたい方にはV8 Slimが向いているかもしれません。操作がラクだと掃除も続けやすいですね。
狭いスペースや棚の上、階段など掃除がしにくい場所もスムーズに使える点がメリットです。家中を無理なく掃除したい方に向いています。
狭い部屋や収納スペースが限られる家庭に
スリムで小型の設計は、収納場所が限られる住環境にも適しています。使わないときにしまいやすい点も意外と大切なポイントですね。
収納のしやすさを重視する方や、掃除道具の出し入れを簡単にしたい方にとっては、V8 Slimのコンパクトな設計が助かる場面が多いかもしれません。
便利なノズルや機能を重視したい人に
LED隙間ノズルなど、細部の掃除がしやすい付属ツールが含まれることもあるSlimは、機能面でも選ばれるポイントがあります。
「掃除のしにくさをなくしたい」「気になるところをすみずみまできれいにしたい」と考える方には、ツールの充実度が魅力に感じられるでしょう。
ダイソンv8オリジンとスリムの違い|まとめ
今回は、ダイソンv8オリジンとスリムの違いや特徴、選び方についてお話してきました。
2モデルの違いが気になる方にとって、以下のポイントが参考になります。
- オリジンとスリムでは、本体のサイズや重さに違いがある
- 付属ツールやヘッドの種類が異なり、対応シーンに差が出る
- どちらも吸引力や運転時間など基本性能は同じ
このような違いを意識すると、使いたい場所や目的に合わせて選びやすくなります。
この記事が、Dysonの掃除機選びで迷っている方の参考になればうれしいです。
